園ブログ

曽根おひさまこども園

2023-03-22
お別れ会がありました

3月17日にらいおんルームさんとのお別れ会がありました。

みんなの拍手で入場!なんだか恥ずかしそうな表情で、でもまっすぐ前を見て堂々と入場したらいおんさん。その顔がとっても大人に感じました。


一列に並んでインタビュー、「こども園でたのしかったこと」や「1年生になったら頑張りたいこと」「一番すきだった給食orおやつ」を聞かれました。楽しかったことでは、思い出旅行で行った「樽ヶ橋遊園」や「お散歩」が多く聞かれました。また頑張りたいことでは「体育」や「算数、テスト」といった声があがり、今からお勉強に対する意欲が感じられました(笑)!みんな~がんばれ~(^^)!

答えは様々で、改めてひとりひとりがいろんなことを感じ保育園生活を楽しんでいたんだなぁ~と感じました。


ことりチーム、うさぎルーム、こあらルームからは”今までありがとう”の気持ちを込めて「きみイロ」という歌とプレゼントを渡しました!

” きみイロ どんなイロ たったひとつきみイロ ”とこれからの新生活を応援するような素敵な歌詞でした!大勢でステージに集まり歌う姿は迫力がありました。プレゼントは写真立てとらいおんさんの面白ろ写真入り飾りを渡しました。「かわいい~」、「これぼくだね~」と喜んで受け取っていましたよ!


らいおんさんは卒園記念に作った手作り紙芝居「やさしいともだち」の読み聞かせと歌2曲をお返してくれました。絵を描き色をぬり、時間をかけ丁寧に描かれていました。読み聞かせの練習もたくさんしたのでしょう、とっても上手に読めていました!お歌は「ずっとともだち」、「ともだちになるために」の2曲で、手話を交えながら歌ってくれました。手話するお兄さんお姉さんをみて真似しようと一生懸命手を動かす小さいお友達の姿も見られ、感動とかわいい~でした(^^)!


らいおんさん、いつも小さいお友達を可愛がってお手伝いをたくさんしてくれてありがとう!毎日元気いっぱい、面白いことが好きで楽しいことを見つけてみんなで大笑い!泣いているこがいると駆け寄りハンカチで涙を拭いてくれる優しいみんな!

これから曽根おひさまこども園を卒園し、それぞれの小学校へ行くことになりますが、らいおんルームさんのことをずっと忘れないよ!楽しこと、面白いこと、もしかしたら悲しいことも時にあるかもしれないけどみんななら大丈夫!いろんなことを経験して素敵なお兄さん、お姉さんになってね!

先生たちはいつも応援しているよ!たまにこども園に元気な姿を見せに来てね、まってるよ~!











2023-03-06
ひな祭り~桃の節句~

3月3日に桃の節句の集会を行いました。

こども園でもお遊戯室にひな人形を飾り準備はバッチリ!おひな様製作も各クラスごとで行い、お家に持ち帰りました。


集会ではおひな様に関するお話を聞いたり、クイズをして盛り上がりました!「おひな様たちは何を飲んでいるでしょうか?」、「お祝いで食べるものは何でしょうか?」という問題を「うーん、何かなぁ・・・」と言いながら考えていました(^^♪


最後は「うれしいひなまつり」の歌に合わせてみんなで歌って踊りました。女の子のお祝いということで年長の女の子に前に出てお手本となってもらいました。ちょっと恥ずかしそうにでも、可愛らしく踊っていました(^^)手を返したり、上下させる動きがとても優雅で可愛いのです







2023-02-21
ちびっこアート展

2月18日にちびっこアート展が開催されました。今年も作品数を減らしてグループにわかれての展示となりました。

各クラステーマを決めて作品作りに取り組みました。


0歳児 ぴよぴよルームのテーマは「サバンナへLet' go」

サバンナに住む動物たちをひとり1匹ずつ作りました。ぞう、フラミンゴ、ライオン、カバ、シマウマ、チーターと壮大でにぎやかな作品となりました!顔写真が冒険家の衣装となっていて、とっても似合っていました!子どもが乗れるサファリカーやなぐり描きの絵も展示しました。


1歳児 かるがもルームのテーマは「~絵本~ねないこだれだ」

こどもたちの大好きな絵本からおばけとねこを選んで、ペン立てを作りました。みんなが知っている絵本なので完成すると、他のクラスのお友達も興味津々でした。同じおばけやねこを作っても、その子によって、見え方が違ったり、こだわりがあるので面白いです! その他、季節のかわいい製作も飾りました。


2歳児 ことりチーム 動物、自分の顔

ことりチームは大きくなった会の「てぶくろ」の劇で演じた動物を作りました。みんな一生懸命色を塗って顔を描いてかわいらしい動物達ができました!自分の顔は鏡を見ながら描いたせいか、みんな自分に似ているのが笑えました(笑)


3歳児 うさぎルームのテーマは「忍者」

子どもたちが大好きでハマっている忍者ごっこから”忍者になった自分”を想像して作りました。ハサミや毛糸を使い、カラフルな忍者に仕上がりました。忍者の手は子どもたちの手形になっていましたよ!自由画ではクレヨンや絵具で自由に描きました。


4歳児 こあらルームのテーマは「~歌~朝いちばんはやいのは」

昔からある「朝いちばんはやいのは」という曲に出てくる、牛乳屋さん、パン屋さん、新聞屋さん、お寝坊な自分など自分の作りたいものを作りました。細かいところまで丁寧に作り、かわいい自分ができました!自由画ではお盆休みと、音楽発表会の絵を飾りました。


5歳児 らいおんルーム 金のがちょうのペン立て、ステンドグラス風壁掛け 

お昼寝がなくなり、その時間を使って丁寧にこだわりの作品を作りました。大きくなった会で発表した金のがちょう、それぞれピカピカに塗って素敵なペン立てになりました。ステンドグラス風壁掛けでは油性ペンで細かく線で区切って色を塗り、カラフルで豪華な作品になりました。自由画では自分以外のお友達やお家の人も描いていました!


来年は人数制限なく、お家の人みんなで来て、じっくり作品を見れるといいなと思います。







2023-01-23
音楽発表会がありました♬

1月21日(土)に音楽発表会がありました。朝からお天気が心配でしたが発表中は天気が良い中、行えました。今年度も発表は年長、年中児のみで行いました。毎月ある音楽教室のリトミック、(年長児はメロディオンも含め月2回)で沢山の楽器に触れ、練習してきたものを発表しました。


年中こあらルームは「たのしいね」と「ひげじいさん」。

「たのしいね」では歌いながらお友達と手と手をを合わせ踊り、後半はタンブリンと鈴を持ち、「チャチャチャ」に合わせ上手に鳴らすことができました!

「ひげじさん」ではつま先・ひざ・おなか・あたまを”ドレミファソ”の音階に合わせ一段ずつ上がって下がるという、少し難しいことにもチャレンジしました。メロディオンも自分で”ド”の位置を見つけひとつずつ音階をあげて吹きました。みんなお家を見つけニコニコ、かわいい顔を見せていました。9月からはじめたメロディオン、吹きながら押すと音が出る!ということに感動し、楽しく練習できたようです(^^)


年長らいおんルームは木琴、鉄琴、シンバル、鈴、トライアングル、大太鼓に小太鼓!!と沢山の楽器を使って「よろこびのうた」、「ハイ・ホー」の2曲の合奏を行いました。ひとりひとりが自分の楽器でそれぞれのパートを責任を持って鳴らし、みんなの音を聞いて合わせる見事なアンサンブルを披露してくれました!去年の年長さんの姿を見て、「なんの楽器にしようかな~」と色んな楽器を鳴らせるのをとっても楽しみにしていた子どもたち。音楽教室の先生から楽器の使い方を丁寧に教えてもらい、練習に励みました。すべての音を合わせる・・いうのはみんなの気持ちとリズムが揃わないと難しく、楽器やパートごとに分れて沢山練習しました。本番が近づくと「上手にできるかな」と心配そうな様子もありましたが、今までで一番上手に演奏出来ました!みんなで音が合わさった時は、なんとも言えない達成感、気持ちよさを感じることができ、”やりきった”という表情でした!


うた「つばさひろげて」は、手話を使って力強く歌う姿に「あんなに小さかったみんなが・・」とお家の人も先生たちも涙がとまりませんでした。本当に大きくなりましたね


帰りはお家の人と手をつなぎ、嬉しそうに帰った子どもたちでした。きっとたくさん褒めてもらったことでしょうね(^^)








2022-11-11
報恩講でお参りをしました

11月11日に本堂で報恩講を行いました。

報恩講は仏様の教えをみんなにわかりやすく広めてくださった親鸞さまのご命日で、「ありがとう」の気持ちを込めてお参りする日です。曽根おひさまこども園でも全園児で本堂でお参りを行いました。

年に数回ある本堂でのお参りで、中に入るとみんなキョロキョロ。小さいクラスのぴよぴよさんはいつもと違う雰囲気に少し泣いてしまう子もいましたが、みんな献灯献花で灯をともしたり、お花をあげるのをよく見ていました。らいおん、こあら、うさぎルームのお兄さん、お姉さんがお数珠で手を合わせ歌うとと、小さい子どもたちも手を合わせ真似して歌います。みんな小さいときからお参りする姿や歌を見て聞いているので、教えなくても自然と覚えていくようです。


今日は園長先生から「いのちをいただく」という本の読み聞かせをしていただきました。九州で食肉の仕事をしている坂本さんと、その息子である小学3年生のしのぶくんのお話でした。「いのちをいただくということは、別のいのちから繋いでもらっていること」と、みんな真剣に聞いていました。食前食後の言葉はいのちを繋ぐために犠牲になったすべてのものに感謝をする言葉でもあります。その感謝の気持ちをいつまでも忘れずいたいですね。







2022-05-21
降誕会

本堂で降誕会を行いました。

年長さんは初めてのお参り当番でケープをかぶり、お扉を開けたり、お花を運んだりしてくれました。お参りは毎月していますが、いつもと違う本堂でのお参りだったので、みんな緊張しているようでした。


「のんのんののさま」や「おまいり」の歌うたい、お参りしました。幼児部は園児服を着て、お数珠を持ち、小さいクラスの子どもたちもその姿を真似して、手を合わせていました。そうやってお兄さんお姉さん、先生たちのお参りの姿を見て、覚えていくんでしょうね。


園長先生が【蜘蛛の糸】という紙芝居を読んでくれました。ちょっと怖い挿絵が興味をひいたようでみんな真剣に聞いていました。園庭のチューリップにも、ダンゴムシにも命があること、すべてのものに命があり、大切にしなければならないことをお話してくれました。みんなにも伝わったようで、うんうんと頷いていました。


最後は本堂の中を探検させてもらい、親鸞さまのお顔が描かれた絵を見たり、きらきら光る装飾に目を輝かせていました。







2022-05-17
5月【避難訓練】

2022・5・17(火)【避難訓練】を行いました。

今回の避難訓練は給食室からの出火の想定で本堂前に避難しました。

消防署の方にも避難の様子を見に来ていただき、避難する時どんなことに気をつけたらよいかなどお話していただきました。

避難する際子どもたちも、口にハンカチをあてて落ち着いて避難できていました。


訓練後、職員の消火訓練も行いました。







2022-04-27
2022年度 花まつり

4月22日(金)にお釈迦さまの誕生日を祝う「花まつり」を行いました。朝から玄関前に置かれた銅像のお釈迦様に甘茶をかけ、お祝いする子どもたち。花まつりの集会では手を合わせお参りから始まり、園長先生が「お釈迦さまのおはなし」という、手作りの紙芝居を読んでくれました。


そのあとは「花まつり」の歌をみんなで歌いました。「♬4がつ8かは花まつりお花をあげて捧げましょう~♬」と元気に歌っていました。


最後は年長らいおんルームさんが手にかわいい花飾りを付けて『ののさまですね』の曲に合わせて踊りを見せてくれました。とっても素敵な踊りでした!二回目は他のクラスもらいおんさんの真似して踊り楽しい時間となりました。


お土産の冠や旗、甘茶、グミも喜んでくれたようです。








2022-03-24
年長さんとのお別れ会がありました

 3月18日にお別れ会がありました。たくさんの拍手の中、らいおんさんの入場から始まったお別れ会。らいおんさんに「小学生になったら頑張りたいこと」をインタビューすると「テスト」や「体育」、中には「眠くならないようにがんばる!」という子もいました(笑)


 みんな小学校へいくのを楽しみにしているのが伝わってくるようでした!


 ことりさん、うさぎさん、こあらさんは大好きならいおんさんに「にじ」のお歌をみんなで歌いました!うさぎさんはネックレス、こあらさんは鉛筆立てを作ってプレゼントすると、とっても喜んでくれました。


 らいおんさんはお礼に「おにたとおふく」という手作りの紙芝居を読み聞かせしてくれました。1ページ、1ページ丁寧に絵を描いて、きれいに絵具で塗ってあり、みんな真剣に聞き入ってました。とっても上手に読んでくれ、先生たちはらいおんさんの成長にびっくりでした!


 最後はらいおんさんが「一年生になったら」と「ぼくのたからもの」の2曲を歌ってくれ、その堂々と立派な姿に目頭が熱くなりました・・。


 給食は各クラスにらいおんさんが来てくれ、みんなで楽しい食事となりました。らいおんさん小学校へ行っても元気にがんばってね!応援してるよ!!














2022-01-26
音楽発表会がありました

令和4年1月22日(土)にこあらルームさん、らいおんルームさんの音楽発表会がありました。


こあらルームさんは初めてのメロディオン発表、らいおんルームさんは合奏と歌の発表で子どもたちはドキドキ…。そんな緊張の中でも真剣な表情の子どもたち。今まで園内で何回か通しリハーサルをしてきましたが、本番が一番集中していて一番上手でした!!


らいおんルームさん、こあらルームさん、お疲れさまでした☆彡

とってもかっこよかったです!!




2021-12-21
サンタさんが来ました!

12月16日(木)にライオンズクラブさんのサンタ訪問がありました。


サンタさんが来る時間が近づいてくると子どもたちはみんなワクワクそわそわが止まりません!ずっと楽しみにしていましたからね~!園の駐車場のほうからサンタさんやトナカイさんが歩いてくると大歓声!

コロナウイルス感染予防の為、サンタさんたちは遊戯室ウッドデッキの入り口の所から入ってくることができませんでしたが、代表園児がサンタさんからプレゼントをもらいました。


サンタさんが来る時間が給食の時間と少し被ってしまったため、ぴよぴよさん、かるがもさんはお部屋からサンタさんの姿を見ることになりましたが、それでも「お~い!」と手を振るなどしてサンタさんを楽しむことができました!





2021-12-17
大きくなった会がありました

11月27日(土)に大きくなった会がありました。


本番当日まで毎日練習を頑張っていた子どもたち。

本番では緊張やトラブルに負けず、これまでで一番のパフォーマンスを見せてくれました!!

きっとお家の人たちが温かいまなざしで見守ってくれていたおかげですね!入場制限にもご協力いただき、ありがとうございました!


ホームページの保護者専用ページ(園行事)にダイジェスト動画も載せましたので是非ご覧ください。







2021-12-10
もちつき大会がありました

12月10日(金)はみんなが楽しみにしていたもちつき大会でした!12月に入るといろんなクラスから「もちつき」の歌が聞こえてきていましたが、本番の日もみんなの元気な声が遊戯室に響き渡りました!


歌も終わっていよいよもち米が登場!

ぺったんとつく前にみんなでもち米を見てみましたが、もちになる前の状態を見たのはほとんどの子が初めて!「おお~」「こうなっているのか!」「お米だね…」等と様々なつぶやき声が聞こえました。


めつぶしも終わり、いよいよ先生たちの‟ぺったん”が始まると「わ~」と歓声が!年長さんから「(臼が)壊れそう…」という声が聞こえた時には遊戯室は笑い声に包まれました~。ことりさんから大きい子たちが小さい杵でおもちつきを体験しましたが、ぴよぴよさん、かるがもさんも先生に抱っこされながら臼の中のお餅を見ることができました。ついたおもちはウイルス感染予防の為、食べずに鏡餅になります。玄関に飾る予定なのでお楽しみに!子どもたち(幼児部)は市販のおもちを焼いてもらい、きなこもちにていただきました!







2021-09-21
サッカー教室がありました

9月17日(金)にアルビレックス新潟キッズふれあいサッカー教室の方が来てくださり、こあらルーム・らいおんルームが参加してサッカー体験をしました!


内容としてはドリブル練習、シュートの練習、ミニゲームを教えていただきました。足でボールを扱うのが難しいらしく、どうしても手が出てしまう子どもたち…。「ちょっと難しい~」なんて言いながらもその目は真剣!!コーチの方が「すごいっ!」「上手だよ~」等と沢山褒めてくれるので子ども達のやる気もどんどん上がっていき、上手くできると「見て見て~」「できたよ~」と嬉しそうにしていました!


コーチの方も

「子どもたちがお話をすごくよく聞いてくれた。」

「できないことがあると、友達同士で助け合っている姿を見て友情を感じました。」

と嬉しいお言葉をくださいました。


楽しくサッカーを体験できてとてもいい経験になった子どもたちでした☆彡







2021-08-20
よいこの夏まつりがありました

8月20日(金)はよいこの夏まつりがありました。

今年度もコロナウイルス対策として職員と子どものみだったのでらいおんルームさんにお手伝いをしてもらいました!


当初の予定ではことりチームさんから上の学年のみの参加だったのですが、時間に余裕があったため急遽ぴよぴよチームさんとかるがもチームさんも参加し、全園児がゲームを楽しむことができました!


給食は縁日風にから揚げとポテトをカップに入れて…おやつはガリガリ君のかき氷カップです!給食はうさぎルーム、こあらルーム、らいおんルームのごちゃまぜを3つのグループにわけて食べました。


ゲームでも食事でも祭りを感じ、園内では楽しそうな声がずっと聞こえていました!!







2021-08-16
運動会がありました

更新遅くなって申し訳ありません。

6月19日(土)にクラス単位の縮小ではありましたが、運動会がありました。お家の方も入場制限にご協力して頂き、大変ありがとうございました。


どの子も今までの練習の成果を発揮しようと頑張ったり、紅白対決の競技では負けないぞーと張り切る子ども達の姿が印象的でした。例年より人数の少ない運動会でしたが、その分暖かい雰囲気に会場が包まれ、子ども達も私たち職員もとてもいい運動会になりました。


今後もコロナウイルスの感染状況により、行事の形がその都度変わることがあるかもしれません。その際はお知らせしていきます。ご迷惑をおかけしますが宜しくお願い致します。






2021-07-01
七夕の飾り付けをしました!

令和3年7月1日(木)に笹の葉に七夕の飾り付けをしました。

色んな願いが書いてある短冊やかわいいキラキラの飾りを大きい子たちは自分で、小さい子たちは先生が飾り付けました。赤ちゃんクラスはお部屋から飾り付けの応援です!

皆の願いが叶いますように☆彡







2020-12-11
もちつき大会

R2年12月11日(金)に子ども達の楽しみにしていたもちつき大会がおこなわれました。豆絞りを頭にまいて気合をいれもちつき開始。

初めにみんなでもちつき大会の歌を歌いました♪給食室から蒸かしたもち米が運ばれてくると・・・子ども達も「わ~~」注目していました。

最初に先生たちがぺったんぺったんとおもちをつき始めると・・・「先生頑張れ~」と子ども達の声援がお遊戯室いっぱいに響いてました。

その後子ども達も各クラス順番におもちつきを楽しみました♪

蒸したてのもち米の香り、餅へと変化していく様子、お餅を食べて季節を味わいました。












2020-12-11
★サンタ訪問★

R2年12月10日(木)

今年も子ども達が楽しみにしていた・・・サンタさん&トナカイさん(越後西川ライオンズクラブの皆様)が保育園にクリスマスプレゼントを持ってきてくれました~♪

子ども達もサンタさんたちの姿をみて大興奮!(笑)と~っても嬉しそうでした。

らいおんルーム(年長児)の子ども達が代表で御礼の手作りのプレゼントも渡しました。サンタさんたちに喜んでもらえ子ども達も嬉しそうでした。








2020-11-14
報恩講

11月13日(金)にみんなでお寺の本堂に集まって、報恩講をしました。

報恩講とは親鸞聖人のお亡くなりになったご命日のあたりに開かれる仏法を聞く集まりのことで、自分が今生きていることは決して当たり前でなく、多くの方々とのご縁の中に生かされて生きている。そのことに感謝するのが報恩講です。

年長児のお当番さんが代表で扉の開け閉めをしたり、献花をしています。みんな合掌も上手になりました。





2020-11-01
ハロウィンパーティーをしました☆

10月30日㈮に主にうさぎ・こあら・らいおんルームさんでハロウィンパーティーを行いました☆数日前から楽しみにしていた子どもたちは朝からドキドキわくわく期待でいっぱいの様子♪まずはそれぞれパーティーの衣装に変装し、手作りのお菓子を持って待っているらいおんルームさんのお部屋へ。みんななかなか上手に「トリック・オア・トリート」って言えましたよ(*^-^*)

その後はお遊戯室に集まってハロウィンのペープサートを鑑賞。(この時はかるがもさんも一緒に鑑賞しました。)そしてお部屋でも楽しんでいた「ハロウィンジャンケン」や「ハロウィンパーティーナイト」の踊りをみんなで踊りました☆

終わってからもしばらく「楽しかったね~♡」とパーティーの余韻に浸っていました(^^♪そして、「次はクリスマスパーティーだね♡」と期待を込めて話す子どもたちに思わず笑ってしまいました(*^^*)