1月21日(土)に音楽発表会がありました。朝からお天気が心配でしたが発表中は天気が良い中、行えました。今年度も発表は年長、年中児のみで行いました。毎月ある音楽教室のリトミック、(年長児はメロディオンも含め月2回)で沢山の楽器に触れ、練習してきたものを発表しました。
年中こあらルームは「たのしいね」と「ひげじいさん」。
「たのしいね」では歌いながらお友達と手と手をを合わせ踊り、後半はタンブリンと鈴を持ち、「チャチャチャ」に合わせ上手に鳴らすことができました!
「ひげじさん」ではつま先・ひざ・おなか・あたまを”ドレミファソ”の音階に合わせ一段ずつ上がって下がるという、少し難しいことにもチャレンジしました。メロディオンも自分で”ド”の位置を見つけひとつずつ音階をあげて吹きました。みんなお家を見つけニコニコ、かわいい顔を見せていました。9月からはじめたメロディオン、吹きながら押すと音が出る!ということに感動し、楽しく練習できたようです(^^)
年長らいおんルームは木琴、鉄琴、シンバル、鈴、トライアングル、大太鼓に小太鼓!!と沢山の楽器を使って「よろこびのうた」、「ハイ・ホー」の2曲の合奏を行いました。ひとりひとりが自分の楽器でそれぞれのパートを責任を持って鳴らし、みんなの音を聞いて合わせる見事なアンサンブルを披露してくれました!去年の年長さんの姿を見て、「なんの楽器にしようかな~」と色んな楽器を鳴らせるのをとっても楽しみにしていた子どもたち。音楽教室の先生から楽器の使い方を丁寧に教えてもらい、練習に励みました。すべての音を合わせる・・いうのはみんなの気持ちとリズムが揃わないと難しく、楽器やパートごとに分れて沢山練習しました。本番が近づくと「上手にできるかな」と心配そうな様子もありましたが、今までで一番上手に演奏出来ました!みんなで音が合わさった時は、なんとも言えない達成感、気持ちよさを感じることができ、”やりきった”という表情でした!
うた「つばさひろげて」は、手話を使って力強く歌う姿に「あんなに小さかったみんなが・・」とお家の人も先生たちも涙がとまりませんでした。本当に大きくなりましたね
帰りはお家の人と手をつなぎ、嬉しそうに帰った子どもたちでした。きっとたくさん褒めてもらったことでしょうね(^^)
11月11日に本堂で報恩講を行いました。
報恩講は仏様の教えをみんなにわかりやすく広めてくださった親鸞さまのご命日で、「ありがとう」の気持ちを込めてお参りする日です。曽根おひさまこども園でも全園児で本堂でお参りを行いました。
年に数回ある本堂でのお参りで、中に入るとみんなキョロキョロ。小さいクラスのぴよぴよさんはいつもと違う雰囲気に少し泣いてしまう子もいましたが、みんな献灯献花で灯をともしたり、お花をあげるのをよく見ていました。らいおん、こあら、うさぎルームのお兄さん、お姉さんがお数珠で手を合わせ歌うとと、小さい子どもたちも手を合わせ真似して歌います。みんな小さいときからお参りする姿や歌を見て聞いているので、教えなくても自然と覚えていくようです。
今日は園長先生から「いのちをいただく」という本の読み聞かせをしていただきました。九州で食肉の仕事をしている坂本さんと、その息子である小学3年生のしのぶくんのお話でした。「いのちをいただくということは、別のいのちから繋いでもらっていること」と、みんな真剣に聞いていました。食前食後の言葉はいのちを繋ぐために犠牲になったすべてのものに感謝をする言葉でもあります。その感謝の気持ちをいつまでも忘れずいたいですね。
本堂で降誕会を行いました。
年長さんは初めてのお参り当番でケープをかぶり、お扉を開けたり、お花を運んだりしてくれました。お参りは毎月していますが、いつもと違う本堂でのお参りだったので、みんな緊張しているようでした。
「のんのんののさま」や「おまいり」の歌うたい、お参りしました。幼児部は園児服を着て、お数珠を持ち、小さいクラスの子どもたちもその姿を真似して、手を合わせていました。そうやってお兄さんお姉さん、先生たちのお参りの姿を見て、覚えていくんでしょうね。
園長先生が【蜘蛛の糸】という紙芝居を読んでくれました。ちょっと怖い挿絵が興味をひいたようでみんな真剣に聞いていました。園庭のチューリップにも、ダンゴムシにも命があること、すべてのものに命があり、大切にしなければならないことをお話してくれました。みんなにも伝わったようで、うんうんと頷いていました。
最後は本堂の中を探検させてもらい、親鸞さまのお顔が描かれた絵を見たり、きらきら光る装飾に目を輝かせていました。
4月22日(金)にお釈迦さまの誕生日を祝う「花まつり」を行いました。朝から玄関前に置かれた銅像のお釈迦様に甘茶をかけ、お祝いする子どもたち。花まつりの集会では手を合わせお参りから始まり、園長先生が「お釈迦さまのおはなし」という、手作りの紙芝居を読んでくれました。
そのあとは「花まつり」の歌をみんなで歌いました。「♬4がつ8かは花まつりお花をあげて捧げましょう~♬」と元気に歌っていました。
最後は年長らいおんルームさんが手にかわいい花飾りを付けて『ののさまですね』の曲に合わせて踊りを見せてくれました。とっても素敵な踊りでした!二回目は他のクラスもらいおんさんの真似して踊り楽しい時間となりました。
お土産の冠や旗、甘茶、グミも喜んでくれたようです。
3月18日にお別れ会がありました。たくさんの拍手の中、らいおんさんの入場から始まったお別れ会。らいおんさんに「小学生になったら頑張りたいこと」をインタビューすると「テスト」や「体育」、中には「眠くならないようにがんばる!」という子もいました(笑)
みんな小学校へいくのを楽しみにしているのが伝わってくるようでした!
ことりさん、うさぎさん、こあらさんは大好きならいおんさんに「にじ」のお歌をみんなで歌いました!うさぎさんはネックレス、こあらさんは鉛筆立てを作ってプレゼントすると、とっても喜んでくれました。
らいおんさんはお礼に「おにたとおふく」という手作りの紙芝居を読み聞かせしてくれました。1ページ、1ページ丁寧に絵を描いて、きれいに絵具で塗ってあり、みんな真剣に聞き入ってました。とっても上手に読んでくれ、先生たちはらいおんさんの成長にびっくりでした!
最後はらいおんさんが「一年生になったら」と「ぼくのたからもの」の2曲を歌ってくれ、その堂々と立派な姿に目頭が熱くなりました・・。
給食は各クラスにらいおんさんが来てくれ、みんなで楽しい食事となりました。らいおんさん小学校へ行っても元気にがんばってね!応援してるよ!!
12月16日(木)にライオンズクラブさんのサンタ訪問がありました。
サンタさんが来る時間が近づいてくると子どもたちはみんなワクワクそわそわが止まりません!ずっと楽しみにしていましたからね~!園の駐車場のほうからサンタさんやトナカイさんが歩いてくると大歓声!
コロナウイルス感染予防の為、サンタさんたちは遊戯室ウッドデッキの入り口の所から入ってくることができませんでしたが、代表園児がサンタさんからプレゼントをもらいました。
サンタさんが来る時間が給食の時間と少し被ってしまったため、ぴよぴよさん、かるがもさんはお部屋からサンタさんの姿を見ることになりましたが、それでも「お~い!」と手を振るなどしてサンタさんを楽しむことができました!
12月10日(金)はみんなが楽しみにしていたもちつき大会でした!12月に入るといろんなクラスから「もちつき」の歌が聞こえてきていましたが、本番の日もみんなの元気な声が遊戯室に響き渡りました!
歌も終わっていよいよもち米が登場!
ぺったんとつく前にみんなでもち米を見てみましたが、もちになる前の状態を見たのはほとんどの子が初めて!「おお~」「こうなっているのか!」「お米だね…」等と様々なつぶやき声が聞こえました。
めつぶしも終わり、いよいよ先生たちの‟ぺったん”が始まると「わ~」と歓声が!年長さんから「(臼が)壊れそう…」という声が聞こえた時には遊戯室は笑い声に包まれました~。ことりさんから大きい子たちが小さい杵でおもちつきを体験しましたが、ぴよぴよさん、かるがもさんも先生に抱っこされながら臼の中のお餅を見ることができました。ついたおもちはウイルス感染予防の為、食べずに鏡餅になります。玄関に飾る予定なのでお楽しみに!子どもたち(幼児部)は市販のおもちを焼いてもらい、きなこもちにていただきました!
9月17日(金)にアルビレックス新潟キッズふれあいサッカー教室の方が来てくださり、こあらルーム・らいおんルームが参加してサッカー体験をしました!
内容としてはドリブル練習、シュートの練習、ミニゲームを教えていただきました。足でボールを扱うのが難しいらしく、どうしても手が出てしまう子どもたち…。「ちょっと難しい~」なんて言いながらもその目は真剣!!コーチの方が「すごいっ!」「上手だよ~」等と沢山褒めてくれるので子ども達のやる気もどんどん上がっていき、上手くできると「見て見て~」「できたよ~」と嬉しそうにしていました!
コーチの方も
「子どもたちがお話をすごくよく聞いてくれた。」
「できないことがあると、友達同士で助け合っている姿を見て友情を感じました。」
と嬉しいお言葉をくださいました。
楽しくサッカーを体験できてとてもいい経験になった子どもたちでした☆彡
10月30日㈮に主にうさぎ・こあら・らいおんルームさんでハロウィンパーティーを行いました☆数日前から楽しみにしていた子どもたちは朝からドキドキわくわく期待でいっぱいの様子♪まずはそれぞれパーティーの衣装に変装し、手作りのお菓子を持って待っているらいおんルームさんのお部屋へ。みんななかなか上手に「トリック・オア・トリート」って言えましたよ(*^-^*)
その後はお遊戯室に集まってハロウィンのペープサートを鑑賞。(この時はかるがもさんも一緒に鑑賞しました。)そしてお部屋でも楽しんでいた「ハロウィンジャンケン」や「ハロウィンパーティーナイト」の踊りをみんなで踊りました☆
終わってからもしばらく「楽しかったね~♡」とパーティーの余韻に浸っていました(^^♪そして、「次はクリスマスパーティーだね♡」と期待を込めて話す子どもたちに思わず笑ってしまいました(*^^*)